働き方が急速に変化する中、オフィス空間もこれまで以上に重要視されるようになってきました。そんな中、コロナ禍でオフィスの新築に踏み切ったのが、株式会社モアソンジャパン(以下、モアソン)。今回は、代表取締役の森川 恭徳さんに、その決断に至った背景や思いについてお話を伺いました。
株式会社モアソンジャパン
株式会社モアソンジャパンは、浜松に本社を置くソフトウェアの開発会社。お客様の製品そのものを動かす組込みソフトウェア、製品開発や生産で活用されるCAD/CAEソフトウェアやツール群、ビジネスにおける工場管理システムをはじめとする多様な支援システムなど、多岐にわたる開発や販売を手がけている。
今の時代にあったオフィスのポイントは3つ
Dexi:オフィスデザインを依頼することになった経緯を教えてください。
森川さん:オフィス移転計画は、コロナ禍前からありました。当時、オフィスで採用面接をすると、学生さんからの印象があまりよくなかったんですよ。例えば、「オフィスを改装する計画はあるのか?」「トイレはもうちょっと綺麗になるのか?」といったことをよく聞かれました。社員からも、トイレの数が少ない、エアコンが故障するなど建物に関連する不満がありましたので、働く環境を整えようとなったのは自然なことでした。
Dexi: コロナ前と後でスケジュールに変更はありましたか?
森川さん:コロナ前の段階では人数を増やす計画があり、従業員が増えたり、お客様での常駐作業からから戻ってくる社員も増えていました。だからこそ、「もう少しオフィスの収容キャパを増やさないと」と考えていました。しかし、コロナ禍になって、東京はフルリモートにする企業も増え、弊社もリモートワークが増えたので、どういう計画にしようかと悩むタイミングでした。ただ、ずっとコロナは続きませんが、リモート会議はこのままだろうと。
Dexi:オフィスに対してどのような課題がありましたか?
森川さん:一つはリモートワークに対する課題です。自宅が働きやすいとは言いつつも、「自宅の椅子は腰が痛い」「エアコンの電気代がかかった」といった不満はありましたね。フルリモートなら振り切ったオフィススペースにできますが、両方のニーズに応えるとなると、ある程度収容スペースは残しつつ、Web会議のスペースも確保する必要に迫られました。
もう一つは、以前のオフィスは「遊びスペース」がなく、逆に倉庫が多くありました。今の場所に移る時に、手狭だから倉庫を増やしてほしいと言われたのですが、そもそもオフィスは倉庫ではないよねと。それは断捨離をして、置いておく発想をやめようという話をしました。今回は、せっかくオフィスをゼロから作るなら倉庫にスペースを割かずに、「仕事をするスペース」「Web会議ができるスペース」「会社に来たくなるようなコミュニケーションの場」の3つを実現しようと。
都内のオフィスのようにみんなバランスボールに座って働いたり、庭があるような大胆なアイデアも当初はありました。全フロアそのような雰囲気にするのか?人の収容数が少なくなってしまうので、厳しいのでは?など話し合いをして、今の形となっています。
4階のコミュニケーションスペースについても、各フロアに分散させようという話もありましたが、そうすると、各階から誰も出ない心配がありました。フロア間の交流を促すために、4階にコミュニケーションを集約しました。
モニター3枚の快適な作業環境が出社の理由になる
Dexi:さまざまな意見があるなか、基本的に皆さん出社していますよね。全員分の席を用意していますか?
森川さん:お客様に常駐している社員を戻しても余裕のある面積はあります。ただ、想定よりも大きいデスクを選んだので、全員分の机はありません。それでも、エンジニアからすると大きな机は、モニターをたくさん置けて、作業効率がいいので、それならいいよねと。最悪、順番にリモートワークにしていけば、机の数はなんとかなります。従業員の働きやすさを優先しましたね。
Dexi:モニターを3枚置いて働く環境を整えるのは、自宅では難しいと思うんですよね。オフィスに来る理由として快適な作業環境っていうのは、一番の引力だと思います。一方、都内のバランスボールに座って仕事するようなオフィスは、働く環境よりもコミュニケーション重視のオフィスです。みんなノートパソコンだし、どこでも仕事できるよねみたいな感覚の会社だとそれでいいかもしれません。開発の人がそんな環境だと仕事にならないので、皆さんの声を聞いているからこその今のオフィス形態なのだろうなと思います。
森川さん:快適ですってみんな言っていますね。前のオフィスは、小部屋に分かれていて、開発、営業と部屋が分かれていまして、今は同じフロアになりました。ただ、最初は「隣の声がうるさいのが心配で壁を作って欲しい」という話もありました。大丈夫だからと。むしろ、会話して欲しいと言っていたんですけど。実際に移転してみて、意外と気にならないですよって(笑)。
新築で思い通りのコミュニケーションを作る
Dexi:建物を建てるのは大きな投資ですが、新築の良さは?
森川さん:前のオフィスは、構造的に部屋が枝わかれしていたんですね。そうしたオフィスの内装をいくら綺麗にしても、今のように大部屋に複数の部署は入れません。
「今大体このぐらいの人数が会社にいるんだな」という空気感を会社の中で感じて仕事をしてほしい。だから大部屋という発想があり、建物をリノベーションするとか、改装して使うのは最初からほとんど考えなかったですね。
Dexi:新築が、やりたいことを体現するには一番いい方法だったと。
森川さん:SEやプログラマーはパソコンで仕事してるし、隣の人ともあまり喋らないし、僕はそういうのが好きではありません。便利なんだけどぬくもり感や開放感があるオフィスがいいという話をしたことがあって。一部、建物に体現させてくれたのかなと思います。
例えば、エントランス部分の一見不要に見えるスペースを、倉庫にする案もありました。でも、企業の象徴としてのオフィスとして考えたときに、誇りや帰属意識、モチベーションを高めたかったのでエントランスにスペースを取りました。せっかく建物を建てるのに、前と同じような建物がもう1回できても新鮮さもないし、つまらないよねと思ってました。
モアソンジャパンの働き方改革。時代に合わせた報酬体系を作り上げる
Dexi:モアソンさんが考える、これからの働き方は?
森川さん:働き方改革と言われている中で時短勤務、育休、介護休暇を取る社員が増えています。弊社は、フレックス制度の中で10時〜15時をコアタイムとしていますが、リモートワークにはコアタイムという考え方がそぐわないと気がつきました。
ある社員から、子どもを11時〜14時まで病院に連れて行った場合、「半休か全休どちらを使えばよいか」と聞かれました。時短勤務で家で仕事をしているのに、コアタイムと言われても困るよねと。こうした働き方への違和感を解決していくために、どう制度化し、出勤とリモートの報酬体系をどうするのか議論が必要ですが、少なくとも許容できる働き方を整えていきたいと思っています。
ソフト面だけでなく、働きやすい場所の整備も行う
Dexi:今回、プロジェクトメンバーが17名いましたが、ここまで人数が多かったお客様はいません。担当者さんが1〜2名ほどで、その人が他の人の意見を吸い上げることが多いです。
森川さん:言いたいことがある人はなるべく参加してと言っていました。とりあえずいろんな意見を出せるように。決まってからこんなにいるんだと思いましたけど(笑)。実際、3週間ぐらい同じテーマを話していたこともあり、終わりが見えない時もありました。
Dexi:すごく衝撃的でしたが、完成した後のみんなの満足度は絶対高いですよね。森川さんの思惑と違う方向にいった場合はどうしてたんですか?
森川さん:どうしても譲れない一線だけは引いていました。例えば、「本当に部署間の壁は必要なのか」はその一つです。あとは、前のオフィスで部屋ごとにカーペットの色がバラバラで違和感があったので、統一感を持たせようとか。あとは、LGBTを意識した対応にしています。どういう運用にしたらみんな気持ちよく使えるのかを話しています。
Dexi::トイレは車椅子も対応してるし、エレベーターもあるし、多様性の時代を見越した受け入れの体制は整えていますよね。
コミュニケーションから新しいアイデアを生み出す場所
Dexi:最後に今後取り組みたいことを教えてください。
森川さん:ソフトウェアの開発会社は、受託開発が多いんですよね。それはそれで社会の役に立っていますが、せっかくエンジニアという職を得ているなら、自分の発想や自分の工夫を世の中に問いたいはずなんです。つまり、受託で開発するだけでなく、自分たちでサービスを開発して推進していきたい。それを頭の中で考えていても生まれるものではなく、コミュニケーションできる場があったほうがいいと思います。今回の4階の共有スペースにはそうした想いも込めています。
Dexi:そうですね。弊社としても、人が集まるオフィスのお手伝いができて、今回のプロジェクトに関われて本当によかったなと思っています。今後もモアソンさんの取り組みにも注目ですね。今回は貴重なお時間ありがとうございました。
お気軽にお問い合わせください
オフィス相談は無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。